わたし:「コンピューターのマウスを知っているかな」
生徒:「知っているよ」
「クリックするヤツでしょ」
わたし:「じゃあ、マウスの移動距離の単位は何か知っているかな」
わたし:「『ミッキー』なんだよ」
「1ミッキー 2ミッキー 3ミッキー … だよ」
生徒:「地震・カミナリ・火事・オヤジ」
わたし:「日本の国歌とされている『君が代』だけど、歌詞のある国歌の中で一番歌詞が短いんだよ」
生徒:「曲は長いのにね」
わたし:「たったの32文字なんだよ」
わたし:「モーリス・ユトリロって知ってるかな」
生徒:「フランスの画家でしょ」
わたし:「そうだね」
「10歳の時からアルコール中毒になり、その治療のために絵を描くよう医者に勧められたんだよ」
「ほとんど人間が出てこないんだよ パリの壁のある風景を描いたんだね」
わたし:「1955年の今日、ユトリロが亡くなったんだよ」
わたし:「秋の七草を全部言えるかな」
生徒:「分からないよ」
わたし:「はぎのはな おばな くずはな なでしこのはな
おみなえし また ふじばかま あさがおのはな」
わたし:「これ、実は、山上憶良が万葉集で詠んだ歌が元になってるんだよ」
先生:「はーい、漢字テストです」
「一番 『きんせんにふれる』」
生徒:「『きんせん』」
わたし:「『きんせん』っていうのは、『琴の糸』のことだよ」
生徒:「先生のハンカチ、おもしろいね」
わたし:「あっこれ、これは、美術館で買ってきた、画家の絵を元にしたハンカチなんだよ」
わたし:「ところで、ハンカチってみんな四角だけど、なぜだか分かる」
「じつは、フランスのルイ16世の王妃、マリー・アントワネットが自分のハンカチを目立たせるために、フランス国内のハンカチ全て四角くするように、ルイ16世に布告を出させたからなんだよ」
生徒:「マリー・アントワネット恐るべし」
生徒:「あっ、アンデスメロンだ」
わたし:「『アンデスメロン』って、アンデス地方からきたメロンじゃないんだよ」
生徒:「じゃあ、なんなのさ」
わたし:「品質、味、価格などの面で『安心』して買えるという意味で、『安心ですメロン』→『あんですメロン』→『アンデスメロン』となったんだよ」
わたし:「梱包用の布テープを海苔の部分で2枚貼り合わせて、暗いところではがすとどうなると思う」
生徒:「爆発する」
わたし:「そんなわけないでしょ」
わたし:「2枚のテープをベリベリッとはがすと、青く光るんだよ」
わたし:「竜巻で被害が出ているみたいだね」
生徒:「そうだね 屋根が吹き飛ばされていたよね」
わたし:「ところで、『竜巻』と『つむじ風』ってどう違うか分かるかな」
わたし:「『つむじ風』は地表近くで渦を巻いて吹く強い風」
「『竜巻』は積乱雲からロウト状に渦が下がり、地表まで達したものだね」
わたし:「つまり、地表から上に伸びるのが『つむじ風』、上空から渦が下がってきて地表まで達するのが、『竜巻』だね」
わたし:「ちなみに『竜巻』っていうのは、風の渦が海上に達したとき、海水を巻き上げて、竜が上っていくように見えるから『竜巻』なんだよ}
神奈川のすてきな男性
最近のコメント