わたし:「バスケットボールでダンクシュートっていうのがあるげど、dunkはパンをミルクにどっぷりとつけることなんだよ」
「シュートのとき、ボールを押し込めるようにするからダンクシュートっていうんだね。」
わたし:「ミスタードーナッツの会社はダンキンドーナッツなんだけど、このダンキンもdunk in なんだよ」
生徒:「韓国では、落とし物の財布を郵便ポストに入れると、落とした人に届くんだって」
わた:「えー、それほんとなの」
生徒:「habitって何」
わたし:「『習慣』とか『ならわし』のことだよ」
わたし:「もともとは have it つまり、 『自分が持っているもの』 から habit 『習慣』『ならわし』という意味になったんだよ」
わたし:「マグロって何でマグロか知ってる」
生徒:「分からないな」
わたし:「『真っ黒』あるいは、目が黒いことから『眼黒(まなぐろ)』と呼ばれたのが語源なんだよ」
わたし:「-(マイナス)と+(プラス)の記号ってどうやって出来たか知ってるかな」
わたし:「船乗りの人たちが、樽に入れた水が減るたびに、そこに-の印をつけたのがマイナスの始まり。」
「そして、船乗りの人たちが、みずを樽に入れるたびに、前の減った水の位置を取り消すために-に縦棒を付け加えて取り消したのが+の始まりなんだよ。」
わたし:「明治になって、明治天皇が江戸城に入った日なんだよ」
「江戸城から東京城に名前が変わったんだ」
わたし:「1868年の今日から東京という名前が使われたんだね」
「きっと」
わたし:「次の国名、分かるかな」
業平
生徒:「ギョウヘイ」
わたし:「これは、『ジャパン』って読むんだよ」
わたし:「この漢字読めるかな」
扁桃
生徒:「なんだこりゃあ」
わたし:「アーモンドって読むんだよ」
わたし:「のどの扁桃腺は形がアーモンドに似てるから扁桃腺なんだよ」
わたし:「『1010』これなーんだ」
生徒:「10月10日でしょ」
わたし:「そう、10月10日は、銭湯(1010)の日、トマト(1010)の日、それに、お好み焼きの日なんだよ」
生徒:「えっ、何で、お好み焼きの日なの」
わたし:「焼くときの音が、ジュー(10)ジュー(10)だからね」
生徒:「なるほど」
わたし:「今日は、プリザーブドフラワーの日なんだよ」
「プリザーブドのプリザーブ(preserve)は『保存する』という意味なんだよ」
わたし:「何で今日がプリザーブドフラワーの日か分かる」
生徒:「分からないよ」
わたし:「10月8日、つまり トワ 永遠 ということだからなんだよ」
「プリザーブドフラワーは保存の仕方によっては10年くらい花をもたせることが出来るんだよ」
神奈川のすてきな男性
最近のコメント