わたし:「今日はエルビス・プレスリーが亡くなった日だよ」
生徒:「エルビスって誰」
わたし:「日本で言えば 忌野 清志郎 だね ロックの王者だよ」
「42歳で亡くなっているんだよ」
生徒:「ずいぶん若く亡くなっているんだね」
わたし:「キリスト教が日本に伝わったのはいつかな」
生徒:「1549(イゴヨク)広まるキリスト教 1549年」
わたし:「そうだね イエズス会のフランシスコ・ザビエルが来日したんだね」
「実は今日は、フランシスコ・ザビエルたちがフランスのパリでイエズス会をつくった日
なんだよ」
「1543年の事なんだ この年には日本に鉄砲が伝来しているから、世界で大きな
動きがあった年なんだね」
生徒:「すごいね 鉄砲伝来と同じ年か」
わたし:「日本で初めて認められた特許って何か知ってる」
生徒:「何なの」
わたし:「実はね、漆(うるし)を利用したさび止め塗料『堀田さび止め塗料』が、日本で認められた最初の特許なんだよ」
「うるしは、今では、ジャパンって呼ばれているくらいだから、日本を代表する技術だね」
生徒:「そうなんだ」
わたし:「CNNなどを見ていると、よくGMTっていうのが出てくるんだけど、このGMTって何だ」
生徒:「分かんないよ」
わたし:「これは、グリニッジ ミーン タイム つまり グリニッジ標準時のことなんだよ」
「グリニッジ というのは イギリスのロンドン郊外の港町でかつてここに王立の天文台があったんだ」
「そして、ここが東経と西経の元となる本初子午線0度に定められているんだ」
「ということでGMTは世界標準時だね」
わたし:「『生類憐れみの令』を知っているかな」
生徒:「徳川綱吉が出した、犬を殺してはいけないという命令だよね」
わたし:「だから綱吉は犬公方って呼ばれたよね」
「でも、それ以外の動物に対しても同じような命令を出しているんだ」
わたし:「きょうはその命令によって、どじょう、うなぎ、鳥を扱う商売が禁止された日なんだよ」
わたし:「飛行機の翼の先端が折れ曲がっているのはなぜか知っているかな」
生徒:「空気の抵抗を減らすため」
わたし:「そうだね、これは鳥の翼を研究してこうなっているんだよ」
「新幹線のパンタグラフ(電線から電気を受け取る車両の天井に付いている)も、鳥の翼の形をしているよね」
わたし:「Jリーグ 楽しみだよね」
「ところで、『コンサドーレ』ってどういう意味だか分かるかな」
生徒:「北海道のチームだよね」
わたし:「そうだよ」
「『コンサドーレ』の『コンサド』を後ろから読んでごらん」
生徒:「『ドサンコ』」
「そうか、道産子 か」
生徒:「travel abroad(トラベル アブロード) って どういう意味」
わたし:「外国を旅行するっていう意味だよ」
「『トラベル』っていうのはラテン語の『トラベイユ』(労働する・苦労する)がもとになっているんだ trouble(トラブル)とほとんど同じ意味なんだよ」
わたし:「昔は旅行に行くのも命がけ、トラブルだらけだったんだろうね」
生徒:「スパゲッティー 食べたい」
わたし:「何のスパゲッティーがいいの」
生徒:「ナポリタン」
わたし:「スパゲッティーと言えば『ナポリタン』だよね、でもイタリアに『ナポリタン』という名前のスパゲッティーは無いんだよ」
生徒:「えー、そうなの」
わたし:「『Louis Vuitton』 って知ってる」
生徒:「『ヴィトン』だよね有名なカバンのブランドだよね」
わたし:「今日はね、 ルイ ヴィトン が生まれた日なんだよ」
神奈川のすてきな男性
最近のコメント