生徒:「サラリーマンの『サラリー』って何のことか知ってる」
わたし:「何、それ」
生徒:「『サラリー』っていうのは『塩』のことなんだよ」
「ローマ時代に給料は『塩』で支払われていたんだよ」
生徒:「南アフリカのサッカーワールドカップで競技場で吹かれている楽器は何ていうの」
わたし:「ブブゼラっていうんだよ」
「プラスチックでできたホーンのような楽器なんだよ」
わたし:「多くの人が吹くと競技場全体に音が共鳴して、ものすごい音になるみたいだよ」
生徒:「サッカーで『ボランチ』っていう言葉が出てくるんだけど、何のこと」
わたし:「ミッドフィールダーのことだよ」
「『ボランチ』はポルトガル語で『車のハンドル』のことなんだ」
わたし:「中盤に位置して比較的自由に動いて,相手の攻撃を早期に潰し,味方の攻撃の起点となる働きをする選手のことなんだよ」
生徒:「『ひやむぎ』と『そうめん』って、何が違うの」
わたし:「麺の太さの違いだよ」
「JAS(日本農林規格)によると、機械麺の場合、太さ直径1.3mm未満が『そうめん』、1.3mm以上1.7mm未満が『ひやむぎ』、1.7mm以上は『うどん』、となるそうです」
わたし:「『妻』『嫁』『奥さん』と、妻の言い方ってたくさんあるけど、どう違うのか知ってる」
わたし:「『妻』は、『夫』の配偶者のこと」
わたし:「『嫁』は、『息子』の妻」
わたし:「『奥さん』は相手(他人)の妻、既婚者と見える女性のこと」
わたし:「日本のお城の敷地の中に、松が植えられているのはなぜだと思う」
わたし:「城に篭城するときに、食料が無くなったら、松の皮をはいで茹でて食べるためなんだよ」
わたし:「オセロってどこの国の人が考えた遊びか知ってる」
生徒:「アメリカ人」
わたし:「違うんだ」
「日本人だよ」
わたし:「長谷川五郎という人が考えたゲームなんだよ」
わたし:「紫式部って本名だと思う」
生徒:「違うの」
わたし:「違うんだよ」
「女性が相手に本名を打ち明けるのは、当時は結婚を承諾するという意味があったんだよ」
「だから、軽々しく名前を打ち明けることは無かったんだ」
わたし:「紫式部という名前は、紫式部の死後につけられた名前なんだよ」
生徒:「賞味期限と消費期限はどう違うの」
わたし:「賞味期限はおいしく食べられる期限、消費期限は安全に食べられる期限だよ」
わたし:「自動販売機のお金の投入口はタテのものとヨコのものとあるんだ」
わたし:「なぜだと思う」
わたし:「タテの方が速くコインの種類を識別できるんだ、だから切符の販売機などはタテになっているんだ」
「ところが、タテにしてしまうと、識別する機械が大きくなってしまう」
「だから、ジュースの販売機などは、ヨコになっているんだ」
わたし:「速さを犠牲にして、識別する機械を小さくすることによって、なるべくたくさんのジュースを入れられるようにしているんだよ」
神奈川のすてきな男性
最近のコメント