わたし:「ドバイに世界一高いビル『ブルジュ・ハリーファ』ができたね」
生徒:高さが828メートルでしょ」
わたし:「『ブルジュ』というのは『塔』、『ハリーファ』というのはアラブ首長国連邦第2代大統領の名前だよ」
わたし:「つまり『ハリーファ塔』っていうことだね」
生徒:「今日、何の日か知ってる」
わたし:「知らないよ」
生徒:「今日は、『石(いし)の日』だよ」
わたし:「そうか、1月4日だから、『いし』の日か」
生徒:「今日、石に触ると良いことがあるんだって」
先生:「ビールとワインのちゃんぽんですよ」
わたし:「『ちゃんぽん』っていうのは鉦の(ちゃん)という音と、鼓の(ぽん)という音がまざってしまったところからきているみたいだよ」
「違う種類のものが混ざることを『ちゃんぽん』って言うんだね」
わたし:「ゴーヤ『チャンプー』の『チャンプー』も混ぜるという意味だね」
わたし:「発音が似ているから、関係あるかもしれないよ」
生徒:「お年玉ちょうだい」
わたし:「『お年玉』っていうのは、もともとは歳神様に備えていた『餅玉』を子供たちに分け与えていたものみたいだね」
わたし:「ということで、はい、お年玉」
生徒:「ありがとう」
「えっ、お餅」
生徒:「年越しそばを何で食べるのかな」
わたし:「『細く長く生きられるように』と縁起をかついで食べるんだよ」
「江戸時代の中頃には『三十日そば』といって、月の終わりにそばを食べていたのが、大晦日の年越しそばとして風習が残ったようだね」
わたし:「この漢字読めるかな」
『鬼灯』
生徒:「おにとう」
わたし:「これで『ほおずき』って読むんだよ」
「12月29日の誕生花なんだよ」
わたし:「『嵐を呼ぶ男』って言ったら、誰を思い出すかな」
生徒:「分からないよ」
わたし:「石原裕次郎だよ 東京都知事の石原慎太郎の弟だよ」
「もう、亡くなったけどね」
わたし:「1943年の今日、石原裕次郎が生まれたんだよ」
わたし:「戦国大名の性格を表現して
『泣かぬなら 泣くまで待とう ほととぎす』
というのがあるけど、これ誰の事か分かるかな」
生徒:「徳川 家康」
わたし:「そうだね」
わたし:「徳川家康は 1542年の12月26日生まれなんだよ」
わたし:「日本の国歌、知っているよね」
わたし:「あれには、続きがあるんだよ」
一番は「君が代は ちよにやちよに さざれいしの 巌となりて こけのむすまで うごきなく 常盤かきはに かぎりもあらじ」
二番は「君が代は 千尋の底の さざれいしの 鵜のいる磯と あらはるるまで かぎりなき みよの栄を ほぎたてまつる」
生徒:「メリークリスマス」
わたし:「クリスマスのことを『Xmas』って書くけど、どうしてか知ってる?」
わたし:「これは19世紀に始まったことなんだよ。キリストをギリシャ語で表すと「Χριστος」になるんだ、その頭文字「Χ(カイ)」を省略形として使ったんだね」
わたし:「今は『Xmas』、あるいは、『X-mas』と綴っているんだよ」
わたし:「『X'mas』は間違えだね」
神奈川のすてきな男性
最近のコメント